ノマド

【ヨーロッパ周遊記2024】オーストリアザルツブルグ&ハルシュタットの旅

2024年のヨーロッパ周遊の過去回想記、今回はオーストリアのザルツブルグ、そして湖畔の街ハルシュタットへの旅をご紹介します!

ミュンヘンからザルツブルグへ:アクセスと市内移動

前回のドイツ・ミュンヘンでの旅は以下の記事から

ドイツ・ミュンヘンからオーストリアのザルツブルグまでは、flixbusで2〜3時間程度と非常に近距離。
ただし、flixbusの到着場所は市内中心からやや離れた場所にあるため、そこからは路面電車での移動が必要になります。

路面電車のチケットは券売機で購入可能。選択肢としては以下の2つ:

  • Stundenkarte Vollpreis(1時間券)
  • 24h Vollpreis(24時間券)

これは到着後の予定に応じて好きな方を選んでください!
また、電車に乗る際には、打刻機でチケットに印をつけるのを忘れずに。これをしないと、無賃乗車扱いとなり罰金対象になるので要注意!

宿泊:a&o Hostel Salzburg

市内に着いて宿泊したのは「a&o Hostel Salzburg
駅から徒歩圏内で、ロビーにはテーブルがあり、作業したり、買ってきたご飯やお酒を楽しんだりできます。
近くにはマクドナルドもあり、円安&物価高のヨーロッパではまさに庶民の味方!

Google Mapを表示

ザルツブルグ旧市街と観光スポット

ホテルに荷物を置いたあとは、旧市街へ。
その道中からして「ザ・ヨーロッパ」という雰囲気で、思わず「うわーっ」となりました。

カフェ・トマセリ(Café Tomaselli)

ザルツブルグ城近辺の立ち寄りスポットとして有名な「Café Tomaselli」。
1705年創業の超老舗カフェですが、今回は一人旅だったこともあり入る勇気が出ず断念。。

Google Mapを表示

バルカン風ホットドッグ屋

もう一つ気になったのが、地元で人気の隠れたホットドッグ屋さん。
行列ができていたので自分も購入。見た目も味も古風で、雰囲気と相まって美味しかったです!

Google Mapを表示

モーツァルトの生家

ザルツブルグはモーツァルトの故郷
生家を訪れ、外観だけパシャリ!(中には入らず…「何してるんや。。」)

ザルツブルグ城へ

その後、ザルツブルグ城へ潜入。
このお城は1077年から続く歴史を持ち、長い年月をかけて増強されてきた要塞。
中は博物館のようになっていて、歴史を学ぶことができます。
窓から見えるザルツブルグの街並みは絶景で、街ブラも最高に楽しめました!

湖畔の街「ハルシュタット」へ日帰り旅行!

別日には、憧れの湖畔の街ハルシュタットへ日帰りで出かけました。
早朝出発で、交通費を抑えるためバスで移動(片道20ユーロほど)。

ハルシュタットまでの行き方

  1. ザルツブルグ駅前のバスターミナルから150番のバスに乗車(終点まで)。
  2. そこからBad Ischl行きのバスに乗り換え。
  3. 最後にもう一度バスを乗り継ぎ、ようやくハルシュタット到着!

※バスの中ではカード払いができたと思いますが、念のため現金も持参しておくのがおすすめ。
※座席は左側に座ると、湖を楽しめます!

途中下車で「アイスケーブ」観光

ただし自分はハルシュタットでは降りず、バスでさらに奥地のアイスケーブ(氷の洞窟)へ
日帰り旅行なので、先にこちらを観光する作戦でした(※運転手さんには事前確認を!)。

Google Mapを表示

ロープウェイで登った先には、やや登山要素もありながら、素晴らしい絶景と洞窟探検が楽しめます。
ジオラマ体験もあるようですが、自分が行った日はやっておらず…いつかリベンジしたい!

ハルシュタット本番へ!

アイスケーブを楽しんだ後、再びバスでハルシュタットの中心街へ。
到着した瞬間、思わず「う、美しい…」。

山・湖・街のコントラストが本当に映えます!
途中で見つけたスイーツは、ほんのり塩味で甘すぎず絶品。ハルシュタットが「塩の町」と呼ばれるのも納得。

教会と頭蓋骨の風習

少し高台にある教会には、無数の頭蓋骨が祀られている空間があります。
これは、スペースの限られた村での埋葬文化から生まれたもので、一定期間後に掘り起こし、頭蓋骨を祀るという風習。

帰路と次の目的地へ

街自体は小さく、2時間あれば十分に見て回れます
タイミングを見て、フェリーで電車駅へ移動→電車でザルツブルグへ帰還
帰り方の記憶はやや曖昧ですが、Google Map頼りでなんとかなりました!

まとめ:ザルツブルグ&ハルシュタットの魅力

ザルツブルグの街歩き、そしてハルシュタットでの自然と文化の体験は、どちらも最高の時間でした!

そして次はいよいよ、電車でウィーンへ向かいます!
旅はまだまだ続きます。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
プロフィール画像

かず

バックエンド/フロントエンド/クラウドインフラのフルスタックエンジニア | デジタルノマド(‘23/6〜) で世界放浪中 | 主にプログラミングに役立つ情報を発信 | Xでは旅の様子を発信

-ノマド
-